歯の役割と審美歯科

歯の美しさを手に入れるには審美歯科のおすすめ。メリットデメリット

Menu

月別: 2017年6月

審美歯科の治療

2017年6月4日
| コメントはまだありません
| 未分類

以上のように、歯の美しさと歯の健康の維持をサポートする審美歯科ですが、具体的にはどのような治療があるのか、代表的な審美歯科治療を詳しく説明します。一つ目はホワイトニングです。ホワイトニングは、歯に専用のジェルをのせ歯を漂白する治療となり、審美歯科で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングがあり、どちらも白さを維持できる期間が決まっているため、できるだけ色戻りを防ぐために併用して行います。

オフィスホワイトニングは、以前はレーザーを使うホワイトニングが主流でしたが、歯の温度を上げるための時間と冷ますための時間が必要とされ、時間がかかるものでした。しかし、最新のホワイトニングはジェルのみでの治療が可能となり、痛みが少なく体に優しく、さらに連日の治療が可能となっています。次に、一般の歯科治療よりも自然な仕上がりの被せものができるオールセラミックと、部分的な歯の補修やすきっ歯に効果的なラミネートベニアも審美歯科ならではの治療です。

一般的な歯科治療での被せものは、元々が不自然で経年変化が激しく変色等が起こりやすい素材を使用していますが、審美歯科ではセラミックを使用しているので自然な白さを維持することが可能です。ラミネートベニアはあまり削りたくない治療を希望する場合に行われ、歯の表面だけの治療やすきっ歯や欠けた部分を補うことが可能です。他にも、虫歯の詰め物に金属ではなくセラミックを使用するセラミックインレーや、人工歯根にセラミック製の歯を被せるインプラント治療や、歯茎の悩みや口臭治療を行っている審美歯科医院もあります。歯の美しさなどに悩んでいる方は審美歯科治療も歯の治療方法として取り入れてみてはいかがでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

メリットとデメリット

2017年6月3日
| コメントはまだありません
| 未分類

私たちの歯の健康につながる審美歯科ですが、メリットとデメリットはどのようなものでしょうか?審美歯科のメリットは、歯の白さを保つためのホワイトニングやオールセラミックなどの治療が受けられるため綺麗な歯を手に入れられることでしょう。このホワイトニングは持続性が高いのも特徴で健康への影響もありません。

また治療した虫歯もオールセラミックなどの治療によって他の歯の自然な色調と同じように仕上がり、目立たず気づかれにくくなりますし、オールセラミック治療は金属、プラスチックなどの素材にアレルギーがある人でも安心して受けることができるのもメリットとなっています。そして何より審美歯科を受けるメリットは、コンプレックスの解消などの精神的な点が魅力となります。しかし、一方で審美歯科にもデメリットはあります。まずは、保険適用外の治療法と素材を使用することによって、治療費が高額になりやすいことです。例えば、ホワイトニングなどは永続的な効果ではないので、その度にお金を支払うことになります。

また、中には健康な歯を削る治療もあるため、後悔しないようにしっかりとカウンセリングをする必要がありますし、歯を人工物にし過ぎると綺麗であっても、不自然な印象になる危険性もあります。費用はどのくらいなのか、効果はどのくらい持つのか、自然で美しいバランスはどのくらいかなど担当医としっかりとコミュニケーションをとり、疑問点や不安を無くすことをおすすめします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

審美歯科とは

2017年6月2日
| コメントはまだありません
| 未分類

前述のように、歯の役割は機能的なものだけではなく、表情の明るさや若さを保つなどの審美的な役割も担っています。現在の一般的な保険が適用される歯科治療では機能面の治療に重点が置かれているため、しばしば金属が見えたり、変色したりなど見た目の美しさへの配慮に欠けるものが多くあります。

一方、審美歯科は保険適用の治療だけではなく、保険適用外の素材を取り入れながら、歯の美しさを保つ治療に取り組み、そしてただ美しさだけにこだわるのではなく、治療によって正常な噛み合わせをもたらし、健康を保ち、歯に自信を持つことによってコンプレックスなどの解決にも貢献するということも目的とされています。

具体的な治療内容は、歯列矯正やホワイトニング、歯の被せものやブリッジに金属を使わないオールセラミックなどが代表的です。最近のホワイトニング治療では治療後に知覚過敏になりにくい歯にすることも可能になってきていますし、抗菌性もあるタイプのものであれば、虫歯や歯周病予防も期待できます。歯の健康と体の健康の関連性が取り上げられる昨今、これから注目の医療といえます。

 

関連サイト|大阪心斎橋でのホワイトニング・セラミック治療なら湘南美容歯科

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

歯の役割と美しさ

2017年6月1日
| コメントはまだありません
| 未分類

日々の生活とともに様々な働きをしている歯ですが、実は思っている以上に沢山の役割を持っています。まず、最も大切な歯の役割は噛むことです。当たり前の歯の機能ですが、食事の時にしっかりとよく噛むことによって、栄養をしっかりと体の中に取り入れることにつながり、また食べ物を細かくすることによって、胃や腸などの消化器官への負担を軽減してくれます。歯の食べることに関する役割はこれだけではなく、歯ごたえや歯触りによって味覚を豊かにし、食欲を増進してくれます。

この役割は、食感などによって体内に異物が侵入することを防ぐこととも関係しています。歯は食べる以外にも私たちの身体機能を支えてくれています。歯のトラブルで代表的な虫歯ですが、虫歯ができることによって噛み合わせの不具合を招くことがありますが、その不具合は頭痛や姿勢の悪さ、肩こり、腰痛の原因となります。また歯並びは言葉の発音の悪化などを招く原因となりますし、噛み合わせがしっかりしていると、歯を噛み締めることで出せる身体的なパワーや瞬発力を発揮しやすくなります。

それだけ歯は私たちの体のバランスを支える機能を担っているのです。そして歯は機能的なことだけではなく、表情をイキイキとさせる、美しく見せるなどの見た目や美しさも左右する役割を持っています。歯に自信がないと口を大きく開けられず、表情が乏しくなり、老けて見えたりしますし、綺麗な歯は清潔感を人に与えます。このような歯の機能や健康を保つための医療が歯科になりますが、一般的な歯科治療だけではなく美しさを保つための歯科治療である審美歯科について、これから詳しく説明します。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

最近の投稿

  • 審美歯科の治療
  • メリットとデメリット
  • 審美歯科とは
  • 歯の役割と美しさ
2017年6月
月 火 水 木 金 土 日
     
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

人気記事

  • メリットとデメリット 168ビュー | posted on 6月 3, 2017
  • 審美歯科とは 23ビュー | posted on 6月 2, 2017
  • 歯の役割と美しさ 21ビュー | posted on 6月 1, 2017
  • 審美歯科の治療 19ビュー | posted on 6月 4, 2017

歯の役割と審美歯科 2018 | Powered by WordPress.